ラジオ番組『ラジオクラブとまりぎ』

府中市のコミュニティFM「ラジオフチューズ」で放送中のラジオ番組

「平日高尾山湯ったりきっぷ」でマイクロツーリズム!

「平日高尾山湯ったりきっぷ」でマイクロツーリズム!(2021年3月29日)

今回は「平日高尾山湯ったりきっぷ」を使った高尾山の旅をご紹介します。これから流行するかもしれない「マイクロツーリズム」(ご近所の旅)にぴったりなきっぷです!

「平日高尾山湯ったりきっぷ」を広げるガイザー

「平日高尾山湯ったりきっぷ」は5枚セットで発券される

 

「平日高尾山湯ったりきっぷ」とは

感染症流行下で、密を避けた旅が求められている中、京王では「平日高尾山湯ったりきっぷ」を期間限定で発売していました。

「平日高尾山湯ったりきっぷ」は、

  1. 比較的混雑の少ない平日に「ゆったり」楽しむ
  2. ケーブルカーかリフトを使って「ゆったり」した散策を楽しむ
  3. 山を下りたら温泉で「湯ったり」

という3拍子そろったおトクなきっぷ。

具体的なセット内容は、

  1. 出発地(京王全線。ただし高尾山口駅除く)~高尾山口駅の往復
  2. ケーブルカーまたはリフトの往復
  3. 「京王高尾山温泉極楽湯」での入浴(バスタオル+フェイスタオルセット)
  4. 「京王高尾山温泉極楽湯」での食事(肉か魚)

でした!

 

もともと、「高尾山きっぷ」という、ほぼ(繁忙期を除く)通年で発売しているきっぷがあり、これは、

  1. 出発地(京王全線。ただし高尾山口駅除く)~高尾山口駅の往復
  2. ケーブルカーまたはリフト(往復用と片道用がある)

という内容でしたので、「平日高尾山湯ったりきっぷ」は「高尾山きっぷ」のデラックスバージョンということができるでしょう。

www.keio.co.jp

 

さっそく、出発しよう!

 ここは、ガイザーのふるさとである分倍河原駅です。

分倍河原駅

分倍河原

ここの券売機で「平日高尾山湯ったりきっぷ」を購入します。

分倍河原高尾山口」の往復券

高尾山口駅に到着しました。ここからしばらく歩いて、ケーブルカーの駅を目指します。

高尾山口駅

高尾山口駅(設計;隈研吾

歩いている途中に、京王高尾線の終点を見つけました。ちょっと影になっていますが、これは8000系という電車です。

京王8000系電車

京王8000系電車

高尾登山電鉄清滝駅に到着しました。通常ですと、ここで運賃を支払い、きっぷを購入しますが、今回はこのまま改札に直行します( ・ิω・ิ)

と言っても、ここ最近は「高尾山きっぷ」の魔力(約2割引)により、通常料金で乗ったことがありませんが^^;

清滝駅

高尾登山電鉄 清滝駅

高尾登山電鉄では、現在も有人改札を採用しており、きっぷに入鋏してもらう体験ができます。

入鋏された往復券。ゆきはケーブルカー、帰りはリフトに乗った。

入鋏された往復券。ゆきはケーブルカー、かえりはリフトに乗った。

このケーブルカーは、「あおば号」と「もみじ号」が対になって、井戸の釣瓶と同じ原理で、行ったり来たりしています。どちらに乗れるか楽しみにしていたのですが、今回は「あおば号」でした。

2両とも、2020東京大会仕様にお色直しされています。

ケーブルカー「あおば号」は、2020東京大会仕様にラッピングされていた。

ケーブルカー「あおば号」は、2020東京大会仕様にラッピングされていた。

こちらが、お色直し前の「もみじ号」。

もみじ号

もみじ号(2018年撮影)

車内は、1組の家族と、1人のお年寄りと、わたくしだけでした。

見とれて、車窓を撮影するのを忘れてしまっていましたが、タチツボスミレの花や、イロハモミジの青葉など、美しい春の姿を魅せてくれていました。

さて、山の上にある「高尾山駅」に到着です。後方に見えます、大きな窓のある部屋が「運転室」で、その下にモーターがついています。

ケーブルカーを降りる乗客ら

ケーブルカーを降りる乗客ら

高尾山は何度、足を運んでも飽きません。そのため、599m(高尾山の標高)に留まらないくらい、ご紹介したい魅力があるのですが、今回は温泉ときっぷがメインですので手短にご紹介します。

今回は、登りも下りも、概ね1号路を通行しました。高尾山には、1号路から6号路までの登山道、その名も「自然研究路」が設定されており、そのうち1号路は、高尾山薬王院を通る、歴史の感じられる登山道として知られています。

こちらは、煩悩の数と同じ数の段がある階段、有名な百八階段です。

百八階段

百八階段

 

郵便ポスト
平日のみの回収

郵便ポスト 平日のみ回収

今回は、高尾山薬王院の脇をう回し、自動車1台分程度の幅のある登山道を通りました。より、混雑を避けた散策が楽しめます。

木立に囲まれた未舗装の道路。

秘境感満点

沢を渡ることで知られる6号路が、工事で通行止めでした。

6号路が工事中だった

6号路が工事中だった

はい、到着。

高尾山山頂

高尾山山頂

高尾山山頂では、FMラジオの受信を楽しみました。
見晴らしがいいと、そのぶん受信状態も良いものです。

ラジオフチューズ

高尾山山頂でラジオ放送の受信を楽しむ

高尾山では、ふだん自宅では聞こえないいろいろなFMラジオを受信し、いよいよ、下山し、きょうのメイン、温泉に向かいます。

ゆきはケーブルカーでしたので、帰りはエコーリフトで帰ります。

リフトは、スキー場などで見かけることも多いかと思いますが、このエコーリフトは下りでも乗ることができます。

高尾登山電鉄山上駅

高尾登山電鉄山上駅

リフトに座っているあいだ、スマホを落とすと怖いので、
写真を撮れませんでした(T_T)

いきなり下界の画像に飛びます。
「ピョーン!」

高尾登山電鉄山麓駅

リフト山麓

この駅から少し歩くと、先ほどのケーブルカー清滝駅に移動できます。
ただ、この山麓駅は断崖絶壁にあり、清滝駅までのあいだ、急な階段を降りる必要があります。

今回の山歩きで、いちばんキツかったです(*´∀`)

 

温泉は、高尾山口駅の構内にあるトンネルをくぐったところにある。

温泉は、高尾山口駅の構内にあるトンネルをくぐったところにある。

温泉の入口の画像も撮り忘れたのですが、無事温泉に入場、
温泉を堪能したあとは、いよいよ昼食です(๑´ڡ`๑)
お肉とお魚が選べたので、お魚にしました。

刺身御膳

刺身御膳

とろろごはんも付いて、天ぷらもあって、超・ごちそうでした!
帰りも、乗る電車は決まっているのでおトクですね!

特急新宿行(8000系)

帰りも電車で1本

 

www.takaosan-onsen.jp

今後

今回ご紹介した「平日高尾山湯ったりきっぷ」は、2020年12月21日(月)から、2021年4月9日(金)までの、平日限定での発売でした。もうすぐ発売が終わってしまいますね。


「往復+アクティビティ」タイプのおトクなきっぷは、まだまだ「京王線みさきまぐろきっぷ」や「京王線横濱中華街旅グルメきっぷ」など発売されていますので、また利用してみたいです。

 

www.keio.co.jp

 

2021年4月2日

撮影・編集;ガイザー 

『府中音頭』の謎

『ひるどきフチューズ!〜詩子の斬 SAMURAI Monday〜』で、リスナーの1人が『府中音頭』をリクエストしたところ、パーソナリティの詩子さんが感動されていました。

 

『府中音頭』

池田誠一郎/作詩

ダニー飯田/作曲

坂本九/唄

 

です。

 

どうすれば聞こえるか

 

わたしは、たまたま自宅にあったカセットテープ、ビクター『活力とやすらぎのふるさと府中』(1988年)から、この歌を知りました。市役所で、まだ頒布中のようです。

 

CD『ベスト坂本九99』(2007年)に収録されており、Amazon prime music Unlimitedをお使いの方は、聴き放題です。

 

ベスト坂本九 99

ベスト坂本九 99

 

 

 

1985年8月12日、御巣鷹山墜落事故で亡くなられた坂本九さん。ならば、どこかに生前の音源があり、このカセットテープはそこから取ったのではないか、だとすれば、その音源はどこにあるのだろうか。

 

まずは、インターネットで検索しました。すると、ヤフオクにレコード『府中音頭』が出品されているではありませんか。しかも、カップリング曲として香山ユリ『幸福をよぶ若い町』が収録されている、というところまでわかりました。ただしかし、どなたかが落札済みで、もう手に入れることはできません。

 

次に、インターネットの中でも「府中市立図書館所蔵資料検索」で検索してみました。すると、このレコードが中央図書館(の書庫)に所蔵されていることがわかり、わたしはそこへ訪問しました。

 

カウンターで、書庫にあるレコードを出していただいたところ、貸し出しができるとのことで、慎重にジャケットにある歌詞を読みました。

 

「うん。間違いない。これはあの府中音頭だ。」

 

レコード本体には、「昭和38年」「東芝EMI」「制作・府中市観光協会」の文字。これは新たな手がかりです。すなわち、府中市観光協会が制作した音源を、東芝EMI(当時)がプレス、1963(昭和38)年に頒布なり発売なりされたのでは、ということです。

 

また、ジャケットの裏面を見ると、なんと『府中音頭』の振り付けが描かれているではありませんか。

 

ここで、新たな疑問が生まれます。

  1. 『府中音頭』と、そのB面の『幸福をよぶ若い町』は、どんないきさつで制作されたのか。
  2. 『府中音頭』には振り付けがあるにもかかわらず、これが、『府中小唄』と違って盆踊りで踊られないのはなぜか。

 

そこで、私は、次のような仮説を立てました。

  1. 1954年の府中市制施行から、10周年になるのに合わせ、「府中市観光協会」が「東芝EMI」に、まちおこしにつながるような「ご当地ソング」の制作を依頼。府中に工場を持つ東芝は、快諾。作詞にご当地ソングを数多く手がけていた池田誠一郎、作曲にダニー飯田、演奏にダニー飯田率いるパラダイス・キング(当時、坂本九はそのメンバー)をあてがった。
  2. 時間の関係?

 

府中市観光協会」の後身である「NPO法人府中観光協会」に問い合わせたところ、

「当時の関係者がいないので答えかねる」

とのことでした。

 

2020年1月30日

ガイザー