きょうは、近所の皆さんと力を合わせて雑木林を守る取り組みをご紹介します。ぜひ、ラジオの前のあなたも、近場の自然に触れてみませんか。

浅間山(せんげんやま)で毎年5月に開催されるキスゲフェスティバル
出演
所長:ガイザー
主任研究員:たんご
研究員:ごいさぎ
音楽
1.
Super Trouper
ABBA
2.
大冒険マーチ
ハナ肇とクレージーキャッツ
3.
酋長の行列
作曲:イッポリノフ=イワノフ
指揮:レナード・バーンスタイン
演奏:ニューヨーク・フィルハーモニック
オープニング
BGM:
Super Trouper
ABBA
TWO:
おはようございます。ラジオクラブとまりぎの時間です。この番組では、ラジオの前のあなたの、知的好奇心を刺激していきます。ごいっしょに、いきいきとしたふちゅうライフを過ごしましょう。
放送時間は、毎月第1土曜日の、朝5時45分から14分間です。
パーソナリティは私、ガイザーと、
NJT:
たんごと、
XQA:
ごいさぎです。
TWO:
番組に寄せられたメッセージをご紹介します。9月3日放送分についていただきました、イニシャル、S.K.さんです。
「ハムフェアの話が、もっと聞きたかったです。9月の答えは、御猟場道ではありませんか。」
S.K.さん、ありがとうございます。答えは「御猟場道」で正解です。ハムフェアの参加レポートは、10月1日放送分でつづきをお話ししましたが、これを予告しておりませんでしたので、今後改善したいと考えております。ご意見、ありがとうございました。
つづいて、桜通り自然科学研究所のコーナーです。
桜通り自然科学研究所
NJT:
おはようございます、主任研究員のたんごです。11月に入り、紅葉シーズン真っ只中となりました。落葉広葉樹の葉が紅葉し葉を落とすのは日射量が少なくなり気温も低くなる冬は光合成の効率が悪く収支決算が良くないので生き残るためにやむを得ず葉を落として地上部は休眠期間に入るためです。
緑色の葉が赤や黄色に変色するメカニズムについてはここで説明するよりググれば簡単にわかりやすく記述されているのでここでは割愛します。
紅葉と言うとだいたい紅葉狩りを連想しますが、なぜ、紅葉狩りに行くのでしょうか。
「日向ぼっこしつつ赤や黄色に染まった木々を見て気分良くなりたいから…。」
「同僚や家族とハイキングして宴会したいから…。」
等々、複数人で行く場合も多いですが独りで散歩を兼ねた紅葉狩りでも公園等で会う人とあいさつを交わしたり紅葉情報などの情報交換をしたりすることもありますよね。いずれにしろ紅葉がひとつのコミニュケーションツールとして機能しているというのも大切な事実ですね。
収録している10月22日は、府中かんきょう塾2022のイベントでもある浅間山環境保全活動がありました。近隣住民や若松小の児童の皆さんが、浅間山自然保護会の皆さんの手ほどきを受けながら、公園内のゴミを回収したり園路を整えたりしていました。
浅間山のような里山、雑木林は、人が長いこと利用して維持してきた林なので、手入れをおこたるとアズマネザサやクズなどの草が生い茂り、アラカシやシラカシ等の常緑広葉樹が進出し、林床(りんしょう)にあたる陽が少なくなります。こうなると、浅間山のシンボルとも言えるムサシノキスゲの生育にも影響が大きく、スミレ類など他の下草の植生も変わってしまいます。
このように、武蔵野の貴重な雑木林を大切に守る活動をしていらっしゃる、山田会長には頭が下がる思いです。
最後に、府中の特ダネをご紹介させていただきます。府中の浅間山公園内あずまや付近で、ダイヤモンド富士が見られます。その期間は11月20日から22日までと、12月20日から22日までの合計6日間です。両期間とも中日は、富士山山頂は真ん中付近に太陽が沈むので特に良いと思います。しかしながら、公園内に街灯は一切ないのでしっかりした靴を履いて、ヘッドランプなどの懐中電灯を持参しましょう。
(曲の紹介)
MUSIC:
大冒険マーチ
ハナ肇とクレージーキャッツ
BGM:
酋長の行列
とまりぎ検定
TWO:
(曲の紹介)
ここからは、「とまりぎ検定」のコーナーです。このコーナーでは、ラジオの前のあなたのふちゅうライフが、ちょっぴり充実するかもしれない問題を出題します。
まずは、10月の問題を答え合わせしましょう。10月の問題は、次の通りでした。
XQA:
「電波で音を伝える方法のうち、周波数を常に一定の範囲で変動させることによって音を伝える形式を、一般にアルファベット2文字でなんと呼んでいますか。」
TWO::
「電波で音を伝える方法のうち、周波数を常に一定の範囲で変動させることによって音を伝える形式を、一般にアルファベット2文字でなんと呼んでいますか。」
正解は、FM、FMでした。
続いては、11月の問題を発表します。11月の問題は、次のとおりです。
XQA:
「植木等、谷啓、犬塚弘などで構成される、『スーダラ節』などのヒット曲で知られる音楽バンドを、なんと言いますか。」
TWO:
「植木等、谷啓、犬塚弘などで構成される、『スーダラ節』などのヒット曲で知られる音楽バンドを、なんと言いますか。」
以上が、今月の問題です。答案は、ラジオフチューズのウェブサイト右上にある手紙のマーク、「メッセージ・リクエスト・フォーム」からお寄せください。その際は、番組への温かい応援メッセージや、リクエスト曲などもお書き添えいただければ、幸いに存じます。
次回の「とまりぎ」の放送は、12月3日土曜日、朝5時45分からです。府中の冬に見られる自然環境についてお話しします。
お聴きの放送は、ラジオフチューズです。
周波数、87.4MHz。空中線電力、10W。
コールサイン、JOZZ3CP-FMで、東京外大屋上から送信しています。
それでは、ラジオフチューズの、きょうこの後、午前中の番組をご案内します。
9時30分からは、『クリスチャンコーナー』。
10時からは、『サタデーブランチ』。
10時30分からは、市民目線で防災について楽しく学ぶ、府中市自治会連合会の防災とまちづくりの時間です。
これで、『ラジオクラブとまりぎ』の時間を終わります。パーソナリティは、私、ガイザーと、
NJT:
たんごと、
XQA:
ごいさぎでした。
一同:
ごきげんよう。さようなら。